施工事例外構・エクステリア移動販売車のベース基地を作る

施工事例

 移動販売車のベース基地を作る

日光市観光協会の「顔」としてマスコミにも出演多数のFくんが、定年を前に退職しキッチンカーを作って移動販売にチャレンジする。という話をFacebookで見た時、高校の同窓生でもあり、この年代でこの歳になると、こじんまり固まってしまう輩が多い中、大いに刺激を受けたのだ。

その付帯工事の相談が私に持ち込まれ、大いにやる気をおこしたのは言うまでもない。

概要は、キッチンカーの駐車場として実家の古い駐車場を改築してほしい。おふくろさんが一人で住む実家が日光行政センター(旧市役所)のすぐ脇で、国道からも見える位置なので、イベント(外販)が無いときはこのベース基地で営業したい、ということでした。

 

1 町の補助金も使って危険なブロック塀の撤去

2 古い物置と車庫を撤去し、ベンツのバン改良のキッチンカー+喫茶スペースをつくる

3 アイキャッチ対策

と言うところなんだが・・・・実はキッチンカーが保健所の検査でダメといわれた部分の改装もやることになった(何でも屋ですからね。もともとの改装屋は京都で改装お願いするには遠すぎた)

4 保健所対策の車改装

 

 

 

ビフォア

車庫と物置そしてブロック塀の撤去 実際は物置の中のゴミ処理が一番手間かかった・・・・・。

車庫はコストも考慮し、市販のアルミカーポート。一台入れるには広いが。ベンツのバンが大きいからだけでなく、イートインスペースや準備の動線を考えた大きさに。

ベース基地の完成

アイキャッチ対策 のれん型大型幕を掲揚する支柱を造作 こんな市販品ありませんから角パイプからの自作品です。

のれん下部は、ゴムロープでテンションを維持し、上部は昔の「物干し棒」で上部に引っ掛けるシンプルかつ確実な構造としています。看板は古い家屋を見せない位置に配置しました。

デザインはオーナーのF君。私は長のれんのベース色は日本古来の「藍色・・・・えび茶・・・茶緑」あたりを主張したんだが・・・。ちなみに中央マークはF家の家紋だそうです。

↑この形で営業中です。場所は日光行政センター隣。

 

 

さて保健所にダメだしされた件。

1 営業中にキッチン部に虫が入らないように網戸か仕切り戸をつけなさいと言われた件

↓ビフォア

↑別の現場で撤去してきたテラス屋根用の古いポリカ板を切って、倉庫にあった左官用のプラスチック定木を流用し材料費900円位で作ってしまった仕切り窓

 

2 シンクは2つそれぞれに別の蛇口が必要だ、と言われた件

1よりもこちらの方が何倍も手間がかかる。水道の分岐だけなのだが・・・・車の中で造作されているのでスペースが狭くて参った。

アフター

あんなこんなありましたが、無事10月1日より営業開始されています。

日光へ行った際 お寄り下さいませ。

とっても上品なローストのコーヒーでした。

冷たい飲料やアルコール類もあるみたい。

Mobile Cafe NIKKO 珈琲CoCom

https://www.facebook.com/nikkococom/

日光行政センター隣 毎日営業でないのでチェック後訪問されたし